眠れないときに目をつぶるだけでいいのか徹底解説 不眠と安静覚醒の仕組みと科学的な改善法

薬剤師によるヘルスケア解説





眠れないときに目をつぶるだけの状態とは

布団に入って目を閉じているのに眠れないという経験をしたことがある人は多いです。

この状態は単なる一過性の不眠ではなく、「安静覚醒」と呼ばれる特有の生理学的な状態です。

身体は横たわり視覚情報も遮断されているのに、脳は依然として活動的で、睡眠に必要な深い休息モードに入れていないのです。

睡眠と安静覚醒の違い

睡眠中は脳波がデルタ波やシータ波へと移行し、自律神経は副交感神経が優位になります。

これにより心拍数や呼吸も落ち着き、身体と脳が回復します。

一方で安静覚醒状態では、アルファ波やベータ波が優位のままで、交感神経が活発に働いています。

そのため、体は休んでいるようで実際には脳が「オン」のままなのです。

目を閉じるだけでは休息になるのか

目を閉じるだけでも一時的に情報の流入を遮断し、脳に小休止を与える効果はあります。

しかしこれは本当の睡眠と比べると限定的で、疲労回復やホルモン分泌の調整といった睡眠本来の効果は得られにくいです。

つまり「目を閉じているから休めている」と感じるのは錯覚に近いのです。

不眠と心身の悪循環

「眠れないのに眠ろうと努力する」という行動は、かえって緊張や焦りを強めてしまいます。

この強迫観念が交感神経を刺激し、さらに眠れなくなるという悪循環を引き起こします。

この状態が長引くと、不眠症やうつ病など心身に深刻な影響を及ぼすリスクも高まります。

不眠に関連する疾患の可能性

眠れない状態が続く背景には、睡眠時無呼吸症候群や自律神経失調症などの身体疾患が隠れている場合もあります。

また、不眠がうつ病を引き起こしたり、逆にうつ病が不眠を悪化させることも知られています。

単なる生活習慣の問題と決めつけず、必要に応じて医療機関に相談することが大切です。

眠れないときに改善できる生活習慣

不眠を解決するには、まず生活習慣を見直すことが有効です。

  • カフェインやアルコールの就寝前の摂取を控える

  • 寝る前のスマホやパソコン使用を避ける(ブルーライト対策)

  • 寝室の温度や湿度を快適に整える

  • 静かで暗い環境を作る

これらの工夫は睡眠リズムを整える基本になります。

科学的に効果がある不眠対策

不眠に対して特に効果があるとされるのが「不眠に対する認知行動療法(CBT-I)」です。

これは、睡眠に悪影響を与える考え方や行動を修正し、自然に眠れる体質を取り戻す方法です。

代表的な手法として以下があります。

  • 睡眠衛生指導(生活習慣の見直し)

  • 刺激制御法(ベッドを眠る場所として再学習する)

  • 睡眠制限法(ベッドでの無駄な時間を減らす)

  • リラクゼーション法(腹式呼吸、マインドフルネス瞑想など)

医療機関に相談すべきタイミング

以下のような場合は、自己流で対策するよりも医療機関の受診が望ましいです。

  • 2週間以上不眠が続いている

  • 日中の生活や仕事に大きな支障が出ている

  • 大きないびきや呼吸停止がある

現代の睡眠薬は安全性が高く、医師の指導のもとで適切に使用すれば有効な選択肢となります。

まとめ 眠れない夜を抜け出すために

「眠れない、目をつぶるだけ」という状態は、単なる休息ではなく脳と身体の不均衡が生じた状態です。

短期的にはリラクゼーションを取り入れ、長期的には生活習慣や認知行動療法を通じて根本から改善していくことが大切です。

深刻な場合はためらわず医療機関に相談することが、質の高い睡眠を取り戻す最短ルートになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました