なぜ呼吸法が眠れない夜に効果的なのか
私たちの体は「自律神経」という仕組みによって無意識にコントロールされています。
自律神経には、活動を促す交感神経と、リラックスを促す副交感神経があります。
本来、夜は副交感神経が優位になるべきですが、現代人はストレスや情報過多により交感神経が優位のまま眠れないことが多いです。
呼吸は自律神経を唯一コントロールできる行為です。
息を吐くときに副交感神経が働きやすくなるため、ゆっくりとした呼吸法を取り入れることで、眠りに入りやすい心身の状態を作れます。
眠りを助けるホルモンと呼吸の関係
呼吸法は自律神経だけでなく、睡眠ホルモン「メラトニン」や「セロトニン」にも関わります。
深い呼吸は酸素を体内に十分に取り込み、セロトニンの分泌を助けます。
そしてセロトニンは夜になるとメラトニンに変換され、自然な眠気を誘います。
呼吸法を継続的に行うことで、夜だけでなく昼間の心身の安定にもつながり、睡眠の質全体を改善できるのです。
科学的に証明された4-7-8呼吸法
「4-7-8呼吸法」は有名な入眠サポートのテクニックです。やり方は以下の通りです。
-
口から息を完全に吐き出す
-
鼻から4カウントで息を吸う
-
7カウント息を止める
-
8カウントかけて口から吐く
-
これを3〜4回繰り返す
吐く息を長くすることで、副交感神経を優位に切り替え、心と体を落ち着ける効果があります。
眠れないときだけでなく、日中の緊張時にも有効です。
基本の腹式呼吸で心身をリラックス
腹式呼吸は、横隔膜を大きく動かして深い呼吸を行う方法です。
-
仰向けや楽な姿勢でお腹に手を置く
-
鼻から息を吸い、お腹をふくらませる
-
ゆっくりと息を吐き、お腹をへこませる
-
2分ほど繰り返す
血流を良くし、自律神経を整えるだけでなく、便秘や冷え性の改善にも効果があるとされています。
ヨガに伝わる呼吸法で神経バランスを整える
ヨガでは「代替鼻孔呼吸法」や「完全呼吸法」が伝統的に行われています。
代替鼻孔呼吸法は左右の鼻を交互に塞ぎながら呼吸する方法で、自律神経のバランスを整えます。完全呼吸法は胸・腹・鎖骨を使って深く吸い込み、全身に酸素を届ける方法です。
これらは気分を落ち着け、安眠につながります。
思考を鎮める呼吸法で脳をクールダウン
眠れない原因の一つに「考えすぎ」があります。その場合は以下の呼吸法がおすすめです。
-
カウント呼吸:吸うときに「1」、吐くときに「2」と数え、呼吸に意識を集中する
-
ボックス呼吸:4秒吸う、4秒止める、4秒吐く、4秒止めるを繰り返す
-
10-20呼吸法:10秒吸って20秒かけて吐く
いずれも呼吸に集中することで、思考のループを断ち切る効果があります。
呼吸法を活かすための睡眠環境づくり
呼吸法の効果を高めるには、寝室環境の最適化が欠かせません。
-
就寝1時間前はスマホやパソコンを見ない
-
部屋の明かりを暗めにする
-
温度は季節ごとに調整(夏は27〜29℃、冬は18〜20℃)
-
湿度は40〜70%に保つ
快適な環境が、副交感神経をより働きやすくしてくれます。
呼吸法を習慣化して長期的な快眠へ
呼吸法は一度で劇的に効果が出る人もいれば、習慣化して初めて実感できる人もいます。
最初から「眠ること」を目標にせず、「呼吸に集中する」ことを意識すると続けやすいです。
寝る前だけでなく、日中の休憩やストレスを感じたときにも取り入れることで、自律神経が整いやすくなり、自然と眠れる体質へと変わっていきます。
眠れない夜にぜひお試しください。
コメント